新宿御苑の菊花壇展 新宿御苑の菊花壇展 一文字菊:花びらが16枚前後の一重咲の大輪菊です。 管物菊:筒状に伸びた花びらが放射状に咲く大輪菊で糸菊ともよばれています。 丁子菊:花の中央部が盛りあがって咲く菊でアネモネ咲きともよばれています。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 続きを読むread more
菊花壇展@新宿御苑 新宿御苑の菊花壇展 大菊花壇:39品種311株の大菊を黄・白・紅の順に植えつけ全体の花が揃って咲く美しさを鑑賞 江戸菊花壇:花が咲いてから花びらが様々に変化するのを鑑賞する菊 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 続きを読むread more
新宿御苑独自の管物菊@新宿御苑/2014菊花壇展 管物菊・・すべての花びらが管状になっている菊です。 花壇に用いるのは細管物菊で一般に栽培されている 玉巻性のものではなく細く長く雄大な花びらを持つ品種で 新宿御苑で独自に作り上げた品種 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
びっくり江戸菊@新宿御苑/2014菊花壇展 江戸菊・・花びらが様々に変化することから狂菊ともよばれています。 その狂い方によって、「追抱(おいがかえ)」、 「褄折抱(つまおれがかえ)」、「丸抱」、「乱れ抱」、「自然抱」 「露心抱(ろしんがかえ)」「管抱(くだがかえ)」の7通りの名前が つけられています。 花びらは平たいもの、管のよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
き・き・大菊@新宿御苑/2014菊花壇展 大菊花壇の厚物・厚走りをふんわり・やさしく撮りました。 厚物・・花びらの先端が中心に向かってうろこ状に 丸く盛り上がって手まりのような形になるのが特徴です。 厚走り・・一番外側の花びらが長く飛び出ています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
大菊花壇@新宿御苑/2014菊花壇展 大菊花壇・・・大菊の厚物と厚走りの39品種311株を1本仕立てにして 黄・白・紅の順序に、45度の角度で1列1種として植え 込んだ花壇です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
大作り花壇@新宿御苑/2014菊花壇展 新宿御苑/菊花壇展、大作り花壇 大作り花壇・・大作りは1本の株から何百というたくさんの花を咲かせるように仕上げたもので菊のなかでもとくに 発達の旺盛な品種を用います。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇@新宿御苑/2014菊花壇展 新宿御苑/菊花壇展、伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇 作り始め:昭和30年(1955) 伊勢菊32株、丁子菊32株、嵯峨菊25株を配色よく植え込んだ花壇です。 伊勢菊・・伊勢地方(現在の三重県松阪市・津市)で発達した菊です。 丁子菊・・おもに関西地方で作られた菊です。 嵯峨菊・・嵯峨天皇の御愛の菊として京都の大覚寺に植えられたものが… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇@新宿御苑/2014菊花壇展 新宿御苑/菊花壇展、伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇 作り始め:昭和30年(1955) 伊勢菊32株、丁子菊32株、嵯峨菊25株を配色よく植え込んだ花壇です。 伊勢菊・・伊勢地方(現在の三重県松阪市・津市)で発達した菊です。 丁子菊・・おもに関西地方で作られた菊です。 嵯峨菊・・嵯峨天皇の御愛の菊として京都の大覚寺に植えられたものが… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月08日 続きを読むread more
大菊花壇@新宿御苑 大菊の厚物と厚走りの39品種311株を1本仕立てにして、黄・白・紅の順序に、45度の角度で1列1種として植え込んだ花壇 厚物は、花びらの先端が中心に向かってうろこ状に丸く盛り上がって手まりのような形になるのが特徴です。 ■写真1・2:大菊花壇 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
懸崖作り花壇@新宿御苑 懸崖作りは、山野に自生する野菊が、岩の間から垂れ下がって咲いている姿にヒントを得て作り始めたものです 懸崖作りに用いる菊は小菊で、分枝性の旺盛なものを摘心によって仕立てます。小菊のなかでも一重咲きの山菊とよばれる品種。 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
1本の株から・・大作り花壇@新宿御苑 大作りはなんと・・1本の株から何百というたくさんの花を咲かせるように仕上げたもので、菊のなかでもとくに発達の旺盛な品種です 枝や葉が均一で、花の大きさが揃いかつ開花期が同時にするんですね。 この様式は新宿御苑独自の技術であり、菊花壇の中でも見ごたえのある花壇です ■写真1・2:大作り花壇 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月09日 続きを読むread more
”ドコモタワーと大花壇”菊花壇展 これぞ新宿御苑の菊花壇展と言う”大花壇”(第一露地花壇)”ドコモタワーと大花壇”見事です。11月1日より秋の恒例行事・皇室ゆかりの菊花壇展を開催されています。秋の日本庭園を彩る伝統の菊が楽しめます。 【期間】11月1日~15日 【会場】日本庭園 ■写真1・2:)”ドコモタワーと大花壇”・”大花壇”(第一露地花壇)” トラックバック:0 コメント:0 2012年11月13日 続きを読むread more
瀬田フラワーパーク:瀬田農業公園@カマキリと菊 瀬田フラワーパークで季節に花たちを撮影していたら目の前のカマキリこちらに振り向き”にらまれて”しまいま した。ちゃんと綺麗な菊の花も”ふんわり写真”で撮りました。 ■写真1:カマキリににらまれた! ■写真2:ふんわり菊 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月30日 続きを読むread more
ふんわりお花@SONY α330 何気ない近所の公園、花壇に咲く小さな黄色い花をふんわり・やさしい感じに”明るく淡く”と”コントラストのある明るくて鮮やか”な感じのふんわり写真で撮りました。 ■写真1:全面をふんわりやさしい写真で撮りました。 ■写真2:黄色い花を明るいグリーンで引き立てました。 トラックバック:0 コメント:1 2011年07月14日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@管物菊 SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。一文字菊・管物菊を配色よく植え込んだ花壇から管物菊です管物菊とは、すべての花びらが管状になっている菊で、花びらの太いものを太管物菊、細いものを細管物菊、その中間の太さのものを間管菊とよんでいます。■写真1:白色の管物菊 ■写真2:黄色の管物菊 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月13日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@一文字菊 SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。一文字菊・管物菊を配色よく植え込んだ花壇から一文字菊です。一文字菊は一重咲きで、花びらが平たく幅広く伸びるのが特徴です。この菊は御紋章菊ともよばれています。図鑑写真にならないようにアップで撮りました。■写真1:白と淡紫色の一文字菊 ■写真2:黄色の一文字菊 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@丁子菊 SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊を配色よく植え込んだ花壇から丁子菊です。丁子菊は、昔、おもに関西地方で作られた菊です。花の中心の筒状の花びらが香料の丁子の花に似ていることから、この名前がつきました。■写真1:紫色の丁子菊 ■写真2:淡い黄色と白色の丁子菊 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月10日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@嵯峨菊 SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊を配色よく植え込んだ花壇から嵯峨菊です。嵯峨菊は、嵯峨天皇の御愛の菊として、京都の大覚寺に植えられたものが始まりといわれる、もっとも古い歴史をもつ古典菊です。花びらが平たく、咲き始めは乱れ咲きに開き、次第に花びらがよじれて 立ち上がり、全部立ちきって満… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@伊勢菊 SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊を配色よく植え込んだ花壇から伊勢菊です。伊勢菊は伊勢地方(現在の三重県松阪市・津市)で発達した菊です。花びらが平たく、咲き始めは縮れていますが、開花するにしたがって伸び、垂れ下がって満開となります。花びらが長く垂れ下がるほど良い花とされています。■写真1… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
菊花壇展:新宿御苑@江戸菊SONY α330 新宿御苑の園内にはいくつかの菊花壇があり順路に従い鑑賞します。江戸において流行したので、江戸菊ともよばれています。また、花びらが様々に変化することから、狂菊ともよばれています。その狂い方によって、「追抱(おいがかえ)」、「褄折抱(つまおれがかえ)」、「丸抱」、「乱れ抱」、「自然抱」、「露心抱(ろしんがかえ)」「管抱(くだがかえ)」 の… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
大丁字咲@第55回菊花展(川口好菊会)α300【DT 30mm F2.8 Macro】 前回、第55回菊花展(川口好菊会)を見に行ってデジカメ「CASIO EXILIM EX-Z400」で色々な種類の菊(厚 物・厚走り・管 物・一文字・大掴み)を撮影したので今回は前回鑑賞していなかった品種”大丁字咲”をマクロレンズ【DT 30mm F2.8 Macro】で写真を撮ってみました。 外側の花弁は平弁やサジ弁ですが内側の筒状花… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月08日 続きを読むread more
第55回菊花展@川口好菊会 『CASIO EXILIM EX-Z400』 川口グリーンセンターで菊花展が開催されていました。展覧会の為に手をかけて育ててきた、みごとな菊です。埼玉菊花連盟のHPを見ると『菊花展覧会の主な部類』には以下の様に種類がある事を知りました。次回はちゃんと花の種類と意味を理解して鑑賞したいと思います。 ■厚 物( あつもの):平らな花弁が重なり合い、弁先が抱え込むように盛り上がって球状… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月01日 続きを読むread more