見納めの椿 初春の梅・椿もそろそろ見頃をすぎてきました。 春はもうすぐ・・見納めの椿・華やかで優しい色を撮りました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年03月13日 続きを読むread more
花びらの舞い・・椿@大手町 日本生命丸の内ガーデンタワーとパレスホテル東京の間の通りは外苑の和田倉濠を一望でき、寒桜や椿など季節の花を楽しむ事が出来る景観です。 トラックバック:0 コメント:0 2016年03月05日 続きを読むread more
き・き・綺麗@紅白絞りの椿 街中の生垣に咲く椿の花はいつでもどこでも咲いています。 今回は紅白絞りの椿・花びらの紅白絞りと黄色のめしべが綺麗です。 ■写真:き・き・綺麗@紅白絞りの椿 トラックバック:0 コメント:0 2014年04月20日 続きを読むread more
輝く乙女椿・六義園 六義園には季節ごとに花を楽しむことができます。 冬から春には椿(ツバキ)が綺麗です。 ピンク色の椿・ヤブツバキ系の”乙女椿”可愛らしく美しい姿 はまさに”乙女椿”ですね~。 ■写真1・2:輝く乙女椿・六義園 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
春爛漫:輝く”つばき” 椿の季節も”梅””桜”の季節を迎えると終盤ですね~!でもまだまだ遅咲きの”ツバキ”はキレイです。植え込みを覗き込むと奥に光を浴びて輝いていました。 輝いている”ツバキ”を前後の葉っぱを淡い色にボカしてふんわり・やからかな感じでツバキ撮りました。 ■写真1・2:たて構図・よこ構図 トラックバック:0 コメント:0 2013年03月10日 続きを読むread more
冬の花:つばき 花を撮る時には誰でも知っている花はあえて花全体を撮る必要はないので大胆に部分的だけ撮りつばきの綺麗さを表現します。 冬の花”つばき”は結構、花・葉ともに色が濃いので重くなるので明るくふんわり感で撮りました。 トラックバック:0 コメント:0 2013年02月08日 続きを読むread more
斑入りの椿・唐錦?@SONY α330 桜のつぼみも膨らんできていますがまだ開花していません。今週末には桜も開花するのか?楽しみです。ご近所を散策しながら春の花たちを撮りました。■写真:斑入りの椿が綺麗に咲いていたので撮りました。江戸からの古典品種の唐錦 (karanishiki) の椿かな? トラックバック:0 コメント:0 2011年03月27日 続きを読むread more
「ソシンロウバイ」と「寒椿:獅子頭」@花と緑の振興センター お正月から梅が咲き始めるまでのこの季節は花が少なくなり寂しい限りです。早咲きの梅は咲き始めていますがそんな中、小さな黄色花が可愛い「ソシンロウバイ」を背景の花を丸くボカして撮りました。 光を浴びて輝く「寒椿」の赤い花とツヤツヤの葉っぱを撮りました。■写真1:ソシンロウバイ ■写真2:寒椿:獅子頭 トラックバック:0 コメント:0 2011年01月17日 続きを読むread more
椿:マクロレンズ@α330+【DT 30mm F2.8 Macro】 椿の花びらの綺麗さを表現するためにマクロレンズ【DT 30mm F2.8 Macro】で画面一杯に花びらで埋めて見ました。椿やバラの花びらは完成されている形なので構図に悩みます。また光が当たっている時は影が出来るので日陰の椿を探してマクロレンズで撮りました。 トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
椿:ブライアン@α330:TAMRON・望遠ズームA17 椿の種類は多くて花びらの形や色・八重等々が楽しめます。写真を撮るには花びらが一番綺麗な時期を逃がさないで花びらの深い色を表現するようにα330+TAMRON(タムロン)望遠ズーム A17【AF70-300mm F/4-5.6】で撮りました。背景を円形ボケにしたかったのですが残念! トラックバック:0 コメント:0 2010年04月19日 続きを読むread more
綺麗な円形ボケ:椿@洗足池 α330 洗足池でお花見をした帰りに池の西のほとりに鎮座する千束八幡神社神社に立ち寄りました。境内に夕陽をあびて輝くピンクの椿があったので望遠レンズTAMRON A17【AF70-300mm F/4-5.6】で夕陽を利用して光の角度やレンズの向きを変えて円形ボケの数や位置を変えながら綺麗な円形ボケを花の周りに入れて撮りました。■写真:180mm:… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月30日 続きを読むread more
光と影:椿・カトリーヌヌッチオ@花と緑の振興センター 安行の”花と緑の振興センター”には沢山の品種の椿があります。椿園の中を散策しながら太陽の光を浴びている輝く椿を望遠レンズ300mmとマクロレンズで撮りました。■写真1:TAMRON A17【AF70-300mm F/4-5.6】 ■写真2:【DT 50mm F1.8】 トラックバック:0 コメント:0 2010年03月19日 続きを読むread more
第33回椿展・赤色の椿たち@α330【DT 30mm F2.8 Macro】 川口グリーンセンター で2010年3月6日~14日間、開催されていた”椿展”・特別展示:ベトナムの椿に行ってきました。たくさんの品種の椿がありひとつひとつじっくり鑑賞できました。普通あまり見かけない品種も多くありα330【DT 30mm F2.8 Macro】マクロレンズで色々撮影しました。そんな中からいくつか掲載します。赤色の品種、ベ… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月19日 続きを読むread more
第33回椿展・白色の椿たち@川口グリーンセンター 2010年3月6~14日に開催されている”椿展”・特別展示:ベトナムの椿に行ってきました。たくさんの品種の椿がありひとつひとつじっくり鑑賞できました。普通あまり見かけない品種も多くありα330【DT 50mm F1.8】で色々撮影しました。そんな中からいくつか掲載します。まずは白色の品種、八重の花びらが綺麗な”クィーンダイアナ”と真っ白… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月14日 続きを読むread more
ツバキの絨毯@小石川植物園 α300 小石川植物園には沢山の品種の”ツバキ”があります。大きなツバキの木の下を見たら・・・落ちた沢山の”ツバキの絨毯”が出来ています。これは・・・!?誰かが落ちたツバキを綺麗に並べてくれた物だと思います。お洒落な事ですね!綺麗なので撮りました。■写真1:”ツバキ”の絨毯 ■写真2:日の光を浴びて輝くツバキ トラックバック:0 コメント:0 2010年03月13日 続きを読むread more
吹雪白玉・椿@埼玉県花と緑の振興センター:α300 今年初めての訪問した”埼玉県花と緑の振興センター”で早くも春を感じる花たちを見つけました。11月~3月の長期間咲き続ける椿・ツバキの「吹雪白玉」です。なんと「吹雪白玉(ふぶきしらたま)」は安行の地で生まれ命名されたツバキだそうです。「白玉」の自然実生から生まれ白地に紅色の吹きかけ絞りが現れる一重咲きですっきりと美しい椿です。中には赤色の… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月24日 続きを読むread more