新緑探し@小石川後楽園 小石川後楽園で新緑探し・・曇り空ならではの優しい新緑を撮ることができました。 丸八屋 江戸時代の風流な酒亭の様子を現した。 この名の由来は「酒を飲むに昼は九分夜は八分にすべし」と酒飲みならず万事控えるを良しとする、との教訓による。戦災により焼失したが昭和三十四年に復元した。 トラックバック:0 コメント:0 2017年05月14日 続きを読むread more
雨粒が輝く・紅葉の花@小石川後楽園 満開の桜の木々の間にはもみじの花も満開です。 雨に濡れて雨粒が輝いていました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年04月03日 続きを読むread more
飛びます・飛びます・飛びます@アゲハ蝶 小石川植物園の彼岸花は満開です。 彼岸花にはアゲハ蝶が花から花へと飛び回ってます。 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
彼岸花と案山子@小石川後楽園 小石川後楽園も小さな田んぼには案山子さんが実った稲を見守り、彼岸花は満開です。 昭和の田園風景懐かしい! トラックバック:0 コメント:0 2015年09月23日 続きを読むread more
ふんわり桃色梅@小石川後楽園 小石川後楽園の梅園は早咲きは見頃、遅咲きは4~5分咲きになってきました。 淡い桃色の梅の花がやさしく・ふんわり咲いて綺麗です。 キラキラ輝く紅梅@小石川後楽園 綺麗なピンク色の梅が逆光でキラキラ輝いていました。 輝く紅梅@小石川後楽園 逆光で梅の花びらが輝いていました。 トラックバック:0 コメント:0 2015年02月22日 続きを読むread more
裏見の梅@小石川後楽園 小石川後楽園の梅園は早咲きは見頃、遅咲きは4~5分咲きになってきました。 枝垂れ梅の花は下を向いて咲くのであえて上から裏側・裏見の梅です。 輝く白梅@小石川後楽園 トラックバック:0 コメント:0 2015年02月21日 続きを読むread more
稲田の案山子@小石川後楽園 稲田の稲穂もたわわに実り、収穫まであと少し!! しっかり黄門様の案山子と彼岸花が秋の稔りをしっかり見守っています。 今では珍しい案山子ですがなかなか可愛い案山子ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
輝く彼岸花と石灯籠@小石川後楽園 光輝く真っ赤な彼岸花と石灯篭の風景です。 光と影・背景の木々の奥行感のある風景。 ヒガンバナ(彼岸花])はリコリス、曼珠沙華とも呼ばれる。 真っ赤は放射状の花形はなんとも独特の魅力です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
空に向かって・彼岸花@小石川後楽園 稲田の稲穂もたわわに実り、収穫まであと少し!! しっかり黄門様の案山子と彼岸花が秋の稔りをしっかり見守っています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月21日 続きを読むread more