哲学の道・法然院 哲学の道 東山のふもと、左京区・若王子神社から法然院下を銀閣寺に至る疏水べりの小道。約1.5キロ。日本の道百選にも選ばれた。哲学者西田幾多郎が散策、思索にふけったといい、この名がついた。春は両岸の関雪桜で花のトンネル、川面に散り流れる花ビラもひとしおの風情。 法然院 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
永観堂・禅林寺 永観堂 正しくは禅林寺といい浄土宗西山禅林寺派の総本山。853年(仁寿3)空海の弟子真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置、真言宗の道場としたのが始まり。承暦年間(1077-81)第7世永観が入寺して以来、徐々に浄土念仏道場へと変わっていった。顔を斜め後ろに向けた阿弥陀如来像は‘みかえり阿弥陀’として知られる。国宝の絹本着色山越阿… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
南禅寺水路閣 紅葉・南禅寺水路閣 サスペンスドラマでよく見るスポット 南禅寺水路閣は琵琶湖の湖水を京都市内に流す「琵琶湖疏水」の分線にある水路橋です。 琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。 南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。 全長93.2メートル(幅4メートル、高9… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
銀閣寺 銀閣寺 銀閣寺は金閣寺と同様に京都楼閣建築の代表寺院、正式名称は慈照寺(じしょうじ) 砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん) 砂を盛り上げた波形があります。この砂は月待山にのぼる月見るために作られたという話と 月の光を反射させて本堂を照らす役割があるという2つのお話しが伝えられています。 銀閣寺の庭を抜けて、小高い丘程の月… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
ほほ笑み地蔵さん@圓光寺 ・ほほ笑み地蔵さん@圓光寺 「十牛の庭」美しいカエデと紅葉が綺麗です。 苔と紅葉の落ち葉の中にほほ笑み地蔵さんが・・癒される。 ・いねむり小坊主さん@圓光寺 木魚にもたれいねむり修行僧にねずみが遊びに来ています トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
白砂と緑に映える紅葉@詩仙堂 白砂と緑に映える紅葉 詩仙堂は江戸時代初期の風流人、石川丈山がつくり、暮らした山荘がもとになったお寺です。 庭は格調高く、秋になると白砂と緑のサツキに赤色がよく映えます。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
つけめん 恵那く つけめん 恵那く チャーシュー2枚はちゃんともう一度焼いているので香ばしい。 おすすめのスープ割りを黒こしょうの香りが良い、スープの濃厚さをさっぱりさせてくれます。うまい! トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
幻想的な友禅@嵐山駅 京都の京福電気鉄道・嵐山駅 2103年改装されたコンコース側のほっこりゾーン 「キモノフォレスト」と呼ばれる友禅をLEDで透過させたアクリルポールを約600本林立させ、日没以降には、入舎する車窓からも幻想的な風景が広がる。デザインは伊勢丹新宿店のリモデルなどを手がけた森田恭通。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月26日 続きを読むread more
俵屋石鹸「サヴォン・ド・タワラヤ」・福俵 老舗旅館『俵屋』の客室で使われているオリジナルグッズ。 販売を望む声に応え、十数年前にオープンした『ギャラリー遊形』 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月25日 続きを読むread more
小倉池の鴨 御髪神社に訪れるとその前に池がある小倉池。 秋になると池の周囲の木々が紅葉し、水面は鏡のようにその美しい姿を映します。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年秋・竹林の道 2015年秋・竹林の道 野宮神社から天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園へ通じる長さ400mほどの見事な竹林の小径。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年秋・竹林の道 野宮神社から天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園へ通じる長さ400mほどの見事な竹林の小径。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:東寺紅葉 世界文化遺産の一つ東寺(正式名:教王護国寺)。 日本で最も高い五重塔を持ち、唯一残る平安京の遺構です。 弘法大師 空海が嵯峨天皇に日本で初めて密教寺院を託され真言密教の根本道場として栄えました。 色鮮やかな紅葉が五重塔を彩り、葉を落とし水面で揺らめくもみじは時の流れを忘れるほどの美しさです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:東寺紅葉 世界文化遺産の一つ東寺(正式名:教王護国寺)。 日本で最も高い五重塔を持ち、唯一残る平安京の遺構です。 弘法大師 空海が嵯峨天皇に日本で初めて密教寺院を託され真言密教の根本道場として栄えました。 色鮮やかな紅葉が五重塔を彩り、葉を落とし水面で揺らめくもみじは時の流れを忘れるほどの美しさです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:常寂光寺紅葉 慶長年間に本圀寺の日しん上人の穏退所を寺にした。 紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとこの名がつけられた。 高さ12メートル余の多宝塔(重文)が美しい。小督局の遺品などがある。日蓮宗。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:常寂光寺紅葉 慶長年間に本圀寺の日しん上人の穏退所を寺にした。 紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとこの名がつけられた。 高さ12メートル余の多宝塔(重文)が美しい。小督局の遺品などがある。日蓮宗。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
ライトアップ紅葉・2015年大覚寺 大覚寺:夜間特別拝観 「真紅の水鏡」 本堂および大沢池周辺の広大なエリアを幻想的で柔らかな光で照らし出す。 放生池の水面に映し出される心経宝塔や、勅使門前の白砂の上に浮かび上がる嵯峨菊のあでやかさは圧巻の光景である。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
「真紅の水鏡」2015年大覚寺 大覚寺:夜間特別拝観 「真紅の水鏡」 本堂および大沢池周辺の広大なエリアを幻想的で柔らかな光で照らし出す。 放生池の水面に映し出される心経宝塔や、勅使門前の白砂の上に浮かび上がる嵯峨菊のあでやかさは圧巻の光景である。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
「真紅の水鏡」2015年大覚寺 大覚寺:夜間特別拝観 「真紅の水鏡」 本堂および大沢池周辺の広大なエリアを幻想的で柔らかな光で照らし出す。 放生池の水面に映し出される心経宝塔や、勅使門前の白砂の上に浮かび上がる 嵯峨菊のあでやかさは圧巻の光景である。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:北野天満宮・もみじ苑 樹齢400年の三又の紅葉 幹が3本に分かれた古木で苑内のシンボルツリー 史跡 御土居の紅葉 水防のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されている。 史跡御土居には、現在でもかつてからの自然林が残り、四季に応じ様々な美しさを感じることができる。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:北野天満宮・もみじ苑 樹齢600年の大り 秋空に高くそびえる幹周り6mの古木「東風」 史跡 御土居の紅葉 水防のために築いた土塁「御土居」の一部が残り史跡に指定されている。 史跡御土居には、現在でもかつてからの自然林が残り、四季に応じ様々な美しさを感じることができる。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
2015年:金閣寺・書院紅葉・壁紅葉 北山文化を象徴する世界遺産 お釈迦様の骨をまつった舎利殿「金閣」が有名な金閣寺。 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more