「青ドリル」のオブジェ@東銀座駅 「地下鉄を目立たせたい」という石原都知事の発案でつけられた、都営地下鉄のマークでもある「ドリル」のオブジェ。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月09日 続きを読むread more
「青ドリル」のオブジェ@神保町散歩 神保町 「地下鉄を目立たせたい」という石原都知事の発案でつけられた、都営地下鉄のマークでもある「ドリル」のオブジェ。 矢口書店 大正7年創業の映画・演劇・戯曲・シナリオを扱う書店。木造モルタルづくりの看板建築が特徴です。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月07日 続きを読むread more
さぼうる&ミロンガ@神保町散歩 神保町の名物スポット。 トーテンポールと赤電話のミスマッチ感が街の雰囲気にしっくりと馴染む喫茶店。 タンゴを聞きながら世界のビールが楽しめるミロンガ トラックバック:0 コメント:0 2017年10月07日 続きを読むread more
旧相互無尽銀行@神保町散歩 現在は日本タイ協会が入居中の、さくら通りの三井住友銀行の向かいにあるビル。 昭和4年建設。レンガの造りと窓枠がユニークです。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月07日 続きを読むread more
今荘@老舗鰻店/神保町散歩 昭和8年に建てられた老舗鰻店。 「千代田区景観まちづくり重要物件」に登録され、和洋折衷の近代的なデザインも魅力です。 ずっと残してほしいですね。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月07日 続きを読むread more
色が綺麗なタイル:クラシコ書店 タイル張りの色が綺麗です~! 神楽坂のレトロな本や雑貨に出会える個性的なお店、クラシコ書店 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月11日 続きを読むread more
外観@迎賓館赤坂離宮参観 迎賓館赤坂離宮は、ネオバロック様式の壮麗な洋風建築で、緑青の屋根、花崗岩の外壁、各種の装飾類などが調和のとれた美しさをかもし出しています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
宙玉/主庭・噴水池@迎賓館赤坂離宮参観 南に面した主庭は全面砂利敷きで、中央には噴水池や花壇が設けられており、そのまわりには枝振りのよい松が植えられています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
主庭・噴水池@迎賓館赤坂離宮参観 南に面した主庭は全面砂利敷きで、中央には噴水池や花壇が設けられており、そのまわりには枝振りのよい松が植えられています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
緑青の屋根・正面玄関@迎賓館赤坂離宮参観 正面中央にはバルコニーのついた玄関があります。 緑青の屋根には日本の甲冑を形どった装飾が左右対称をなし、中央部には菊の紋章が飾られています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
正面玄関@迎賓館赤坂離宮参観 正面中央にはバルコニーのついた玄関があります。 緑青の屋根には日本の甲冑を形どった装飾が左右対称をなし、中央部には菊の紋章が飾られています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
正面外観@迎賓館赤坂離宮参観 迎賓館赤坂離宮は、ネオバロック様式の壮麗な洋風建築で、緑青の屋根、花崗岩の外壁、各種の装飾類などが調和のとれた美しさをかもし出しています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月22日 続きを読むread more
江戸橋倉庫ビル@三菱倉庫本社 日本橋の本社を高層オフィスビルに建て替え、三菱倉庫は旧建物の外観を保存したうえで、地上18階地下1階建て、延べ床面積約3万m2のオフィスビルに建て替える。 江戸橋倉庫ビルは地下鉄日本橋駅から徒歩5分、昭和通りと日本橋川に挟まれた一画にある。 トラックバック:0 コメント:0 2015年07月26日 続きを読むread more
メゾンエルメス・オブジェ@銀座・レンゾ・ピアノ メゾンエルメスの入口のオブジェを見上げると高い山の頂上に向かって飛んで行く雰囲気を感じます。 レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)「マジックランタン」と呼び、ガラスブロックが夜になるとランタンのように街を照らします 通り側の壁ではガラスブロックの所々1ブロックがショーケースとなっていて季節毎、色んな商品が展示されています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年12月28日 続きを読むread more
パソナの花ビル 自然との共生をコンセプトに、様々な設備を導入しながら植物あふれるビルです。 オフィス内の天井や壁では80種類以上の果樹・野菜が育ち、ベランダ・外壁では 200種以上の植物が季節ごとに咲き誇り都会にいながら春夏秋冬を感じられる施設です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
歴史を感じる・・東京駅の高架橋「ガード」 東京駅 永代通り高架橋 丸の内1丁目の橋梁 鉄骨のナット・模様が凝っておりさすが明治・昭和の「ガード」という歴史を雰囲気を残す高架橋です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
北海道庁旧本庁舎・八角塔 北海道庁旧本庁舎は煉瓦造りの西洋館(国の重要文化財)です。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」「赤レンガ」などと呼ばれています。道庁赤レンガ庁舎の八角塔を撮りました。雪景色の「赤レンガ」も見てみたいですね。 ■写真1・2:北海道庁旧本庁舎・八角塔 トラックバック:2 コメント:0 2013年06月26日 続きを読むread more
ら・ら・ら・螺旋階段 ら・ら・ら・螺旋~螺旋階段・・ 上からのぞいたときに吸い込まれそうな螺旋状の美しさは不思議な魅力がありますね~ エレガントな形状により通常の階段よりも建物にロマンチックにします。 ■写真1・2:ら・ら・ら・螺旋階段 トラックバック:0 コメント:0 2013年04月17日 続きを読むread more
渋谷の新旧ランドマーク::ヒカリエの風景 新しい渋谷のランドマーク”ヒカリエ”のビルをどう表現するのか?迷いましたがビルの特徴的な形を表現しました。20年前に渋谷公園通り:ディズニーストアのあるユーマックスビルは特徴的な形です。 ■写真1:ヒューマックス渋谷:1992年 ■写真2:ヒカリエ:2012年 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月05日 続きを読むread more
魚眼レンズ:明治生命館 NEX-3広角レンズE16mm F2.8に装着してソニー フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1を装着して撮りました。 ■写真1:1Fラウンジの広さを表現するように撮りました。 ■写真2:2F回廊の雰囲気を表現しました。■写真3:飾り天井を撮りました。 明治生命館が竣工したのは、1934年(昭和9年)3月のことです… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more
横浜夜景:横浜情報文化センター 1929年(昭和4年)、関東大震災後の横浜商工業界の復興を図る目的で、横浜市によって建設されました。横浜の震災復興建築の代表的存在で平成12年に高層棟を新築し、横浜情報文化センターとして生まれ変わりました。 トラックバック:0 コメント:0 2012年02月13日 続きを読むread more
横浜夜景:開港記念会館 CP+に出かけた帰り、横浜の夜景を撮りました。横浜市開港記念会館の時計塔は、「ジャック」の愛称で親しまれています。■写真1:交差点の角から時計台を中央で撮りました。 ■写真2:交差点手前から道路を入れて縦構図撮りました。 トラックバック:0 コメント:0 2012年02月13日 続きを読むread more
蜃気楼!?@東京ミッドタウン 東京ミッドタウンを散歩中にビルの窓を見ると窓ガラスにビル街が写りこんでいました。良く見ると同じビル街の景色が上下に写っています。まるで蜃気楼!?の様です。■写真1:上下に写るビル街 ■写真2:ビル街の空と雲 トラックバック:0 コメント:0 2011年12月02日 続きを読むread more
”ベランダの影模様”@旧岩崎邸庭園 上野・不忍池の湯島寄り池之端の少し奥まった所に旧岩崎邸庭園があります。大きな扉の入口を入り緩やかな坂道を上ると高台に洋館が見えてきます。靴を脱いで館内を見学できますが撮影禁止なので外観の写真を撮りました。■写真1:ベランダの模様の影が綺麗です。 ■写真2:窓に映る”秋の雲” トラックバック:0 コメント:0 2011年11月17日 続きを読むread more
”秋の雲”・旧岩崎邸庭園@SONY α330 上野・不忍池・湯島寄り池之端の少し奥まった所に旧岩崎邸庭園があります。大きな扉の門を入り緩やかな坂道を上ると高台に洋館が見えてきます。靴を脱いで館内を見学できますが撮影禁止なのが残念、館内の天井・壁の装飾が見事です。洋館の外観と空の雲を撮りました。■写真1:秋の雲が綺麗です。 ■写真2:旧岩崎邸庭園を主役に撮りました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月16日 続きを読むread more